群馬県高崎市のくすの樹接骨院

![]() |
腰痛 |
![]() |
■ | 長年の腰痛に悩まされていませんか? |
年齢や性別に関係なく、多くの方が腰痛に悩まされています。ストレッチや体操、マッサージなどでも痛みが取りきれず、改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?しかし、ほとんどの腰痛は生活習慣の影響が考えられるため、適切な処置を行えば、改善・予防していくことは十分に可能です。こちらのページでは、腰痛の考えられる原因とセルフケアの方法、当院が行う腰痛への施術内容をご紹介していきます。
■ | 腰痛でよくみられる症状・お悩み |
■ | 腰痛の原因について |
■ | 日常生活が原因となる腰痛(非特異的腰痛) |
■ | 脊椎の疾患が原因となる腰痛(特異的腰痛) |
■ | 自身で行える腰痛の対処法 |
■ | くすの樹接骨院の腰痛へのアプローチ方法 |
■ | 腰痛でよくみられる症状・お悩み |
■ | 腰の痛みで前かがみになれない |
■ | 腰痛が慢性化しており、改善を諦めかけている |
■ | 腰をマッサージしても、すぐに痛みが戻ってくる |
■ | 長時間座っていると、腰がジンジンと痛んでくる |
■ | 腰の痛みが気になり、仕事や家事に集中できない |
■ | 腰痛の原因について |
腰痛の約85%が原因不明の「非特異的腰痛」と言われています。レントゲンやMRIといった画像で検査をしても、明確なメカニズムが分からないのです。一方、医療機関で原因がはっきりする15%の腰痛は「特異的腰痛」と呼ばれています。非特異的腰痛、特異的腰痛の特徴を、こちらで確認していきましょう。
■ | 日常生活が原因となる腰痛(非特異的腰痛) |
非特異的腰痛の原因には、筋肉の疲労や血行不良が考えられています。循環の悪化によって、発痛物質や老廃物が腰まわりに蓄積し、慢性的な腰痛を生じてしまうのです。日常生活で腰周辺の疲労や血行不良を起こすのは、次のような要因が挙げられます。
< 不良姿勢 >
背中の丸まった猫背、腰が強く反った反り腰
< 身体の使いすぎ >
前屈動作・回旋動作の繰り返し、重量物の持ち運び
< 運動不足 >
筋肉のポンプ作用が働かず、血流が滞りやすい
< 筋力の低下 >
骨格を支えるインナーマッスルの低下
< ストレス >
交感神経の働きで筋肉の緊張が強まり、血管も収縮してしまうなどです
最初は腰まわりの張り感や鈍痛、疲労感が主な症状です。しかし、状態を悪化させると、突然発症する強い腰痛「ぎっくり腰」や、下半身がしびれてくる「坐骨神経痛」などにつながるおそれがあります。
■ | 脊椎の疾患が原因となる腰痛(特異的腰痛) |
原因が明確となる腰痛には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症などが挙げられます。
< 腰椎椎間板ヘルニア >
椎間板の一部が後方に飛び出し、脊柱まわりの神経を圧迫、刺激したもの。長時間の座り姿勢や中腰作業にて発症しやすい。
< 腰部脊柱管狭窄症 >
背骨の変性によって、周辺の神経を圧迫、刺激したもの。加齢が主な原因に考えられる。
< 腰椎椎間関節症 >
椎間関節(背骨の関節)へのストレスで周辺の組織に炎症を起こしたもの。腰を反る動作やひねる動作にて、椎間関節に負担がかかる。
■ | 自身で行える腰痛の対処法 |
筋肉の疲労や血行の悪化から、腰痛が引き起こされると考えられます。原因を考慮に入れて、次のような腰痛ケアの方法が挙げられます。
< ストレッチ >
筋肉の柔軟性を高めるためには、ストレッチが有効です。特にお尻や太もものストレッチによって、腰痛の改善・予防を期待できます。30秒ほどかけて、筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
< お尻のストレッチ >
仰向けに寝ます。片方の膝を曲げて、両手で抱えるようにします。抱えた膝を胸にぐっと近づけるようにすると、お尻の筋肉を伸ばせます。左右バランスよく行ってください。
< 太もものストレッチ >
椅子に座ります。片方の膝をまっすぐ伸ばし、つま先は立てるようにします。背中を伸ばしたまま、つま先に向けて上半身を倒していくと、太もも裏側の筋肉を伸ばせます。
< 適度な運動 >
運動する習慣がない方も、20分ほどのウォーキングから始めてみましょう。第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を使うため、全身の血行が促されます。
■ | くすの樹接骨院の腰痛へのアプローチ方法 |
当院では、まずカウンセリングによって患者様の状態を確認します。そして、次のような施術を行い腰痛の早期改善を目指します。 | |
1:炎症を抑える | |
強い痛みや炎症がある場合は、最新の電気治療、超音波治療、鍼灸などを組み合わせて、患部の治癒力を高めていきます。また、安静の必要があれば、テーピングやサポーターによって腰部を固定することもあります。 | |
![]() | |
2:痛みの原因に対しての施術 | |
手技(もみほぐし)を中心に、筋肉の緊張を緩めていきます。痛みの原因は腰だけにあるとは限りません。患者様の状態に合わせて、背骨や股関節の動きも確認しながら施術を進めていきます。 | |
![]() | |
3:可動域を拡げる | |
「痛みによって身体を動かさなくなる⇒筋肉が硬くなり、関節の可動域が狭くなる⇒より患部に負担がかかる」の悪循環が生じてしまいます。筋肉や関節にかかる負担を軽減するために、モビライゼーション・マッサージ・ストレッチ等により腰まわりの動きを良くしていきます。 | |
![]() | |
4:筋力を強化する | |
骨格を支えている筋力が低下していると、痛みが再発する可能性があります。当院では、電気刺激によって筋肉を鍛えていく「EMS」や、トレーニング指導によって、腰痛がぶり返しにくい身体作りも行います。特に腰痛では、EMSで腰部のインナーマッスル(腸腰筋)を強化しておくと、痛みが起こりにくくなります。 | |
ご自身で腰痛の対処が難しい場合は、くすの樹接骨院にお気軽にご相談ください。 |
![]() |
ご予約について |
Reservation |
![]() |
![]() |
当院のご紹介 |
About us |
![]() |
院名 : くすの樹接骨院 鍼灸院
院長 : 高橋大樹
住所 : 
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3
センチュリーハイツ87 1階西室
TEL : 027-363-0411
診療時間 : 
午前 9:00~12:00(土曜8:30~12:00)
午後 15:00~19:30(土曜14:00~17:30)
休診日 : 日曜日

くすの樹接骨院 鍼灸院
- 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3センチュリーハイツ87 1階西室
午前診療 9:00-12:00
午後診療 15:00-19:30
土曜
午前診療 8:30-12:00
午後診療 14:00-17:30
休診日:日曜日
■ | 長年の腰痛に悩まされていませんか? |
年齢や性別に関係なく、多くの方が腰痛に悩まされています。ストレッチや体操、マッサージなどでも痛みが取りきれず、改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?しかし、ほとんどの腰痛は生活習慣の影響が考えられるため、適切な処置を行えば、改善・予防していくことは十分に可能です。こちらのページでは、腰痛の考えられる原因とセルフケアの方法、当院が行う腰痛への施術内容をご紹介していきます。
■ | 腰痛でよくみられる症状・お悩み |
■ | 腰痛の原因について |
■ | 日常生活が原因となる腰痛(非特異的腰痛) |
■ | 脊椎の疾患が原因となる腰痛(特異的腰痛) |
■ | 自身で行える腰痛の対処法 |
■ | くすの樹接骨院の腰痛へのアプローチ方法 |
■ | 腰痛でよくみられる症状・お悩み |
■ | 腰の痛みで前かがみになれない |
■ | 腰痛が慢性化しており、改善を諦めかけている |
■ | 腰をマッサージしても、すぐに痛みが戻ってくる |
■ | 長時間座っていると、腰がジンジンと痛んでくる |
■ | 腰の痛みが気になり、仕事や家事に集中できない |
■ | 腰痛の原因について |
腰痛の約85%が原因不明の「非特異的腰痛」と言われています。レントゲンやMRIといった画像で検査をしても、明確なメカニズムが分からないのです。一方、医療機関で原因がはっきりする15%の腰痛は「特異的腰痛」と呼ばれています。非特異的腰痛、特異的腰痛の特徴を、こちらで確認していきましょう。
■ | 日常生活が原因となる腰痛(非特異的腰痛) |
非特異的腰痛の原因には、筋肉の疲労や血行不良が考えられています。循環の悪化によって、発痛物質や老廃物が腰まわりに蓄積し、慢性的な腰痛を生じてしまうのです。日常生活で腰周辺の疲労や血行不良を起こすのは、次のような要因が挙げられます。
< 不良姿勢 >
背中の丸まった猫背、腰が強く反った反り腰
< 身体の使いすぎ >
前屈動作・回旋動作の繰り返し、重量物の持ち運び
< 運動不足 >
筋肉のポンプ作用が働かず、血流が滞りやすい
< 筋力の低下 >
骨格を支えるインナーマッスルの低下
< ストレス >
交感神経の働きで筋肉の緊張が強まり、血管も収縮してしまうなどです
最初は腰まわりの張り感や鈍痛、疲労感が主な症状です。しかし、状態を悪化させると、突然発症する強い腰痛「ぎっくり腰」や、下半身がしびれてくる「坐骨神経痛」などにつながるおそれがあります。
■ | 脊椎の疾患が原因となる腰痛(特異的腰痛) |
原因が明確となる腰痛には、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間関節症などが挙げられます。
< 腰椎椎間板ヘルニア >
椎間板の一部が後方に飛び出し、脊柱まわりの神経を圧迫、刺激したもの。長時間の座り姿勢や中腰作業にて発症しやすい。
< 腰部脊柱管狭窄症 >
背骨の変性によって、周辺の神経を圧迫、刺激したもの。加齢が主な原因に考えられる。
< 腰椎椎間関節症 >
椎間関節(背骨の関節)へのストレスで周辺の組織に炎症を起こしたもの。腰を反る動作やひねる動作にて、椎間関節に負担がかかる。
■ | 自身で行える腰痛の対処法 |
筋肉の疲労や血行の悪化から、腰痛が引き起こされると考えられます。原因を考慮に入れて、次のような腰痛ケアの方法が挙げられます。
< ストレッチ >
筋肉の柔軟性を高めるためには、ストレッチが有効です。特にお尻や太もものストレッチによって、腰痛の改善・予防を期待できます。30秒ほどかけて、筋肉をゆっくりと伸ばしましょう。
< お尻のストレッチ >
仰向けに寝ます。片方の膝を曲げて、両手で抱えるようにします。抱えた膝を胸にぐっと近づけるようにすると、お尻の筋肉を伸ばせます。左右バランスよく行ってください。
< 太もものストレッチ >
椅子に座ります。片方の膝をまっすぐ伸ばし、つま先は立てるようにします。背中を伸ばしたまま、つま先に向けて上半身を倒していくと、太もも裏側の筋肉を伸ばせます。
< 適度な運動 >
運動する習慣がない方も、20分ほどのウォーキングから始めてみましょう。第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を使うため、全身の血行が促されます。
■ | くすの樹接骨院の腰痛へのアプローチ方法 |
当院では、まずカウンセリングによって患者様の状態を確認します。そして、次のような施術を行い腰痛の早期改善を目指します。 | |
1:炎症を抑える | |
強い痛みや炎症がある場合は、最新の電気治療、超音波治療、鍼灸などを組み合わせて、患部の治癒力を高めていきます。また、安静の必要があれば、テーピングやサポーターによって腰部を固定することもあります。 | |
![]() | |
2:痛みの原因に対しての施術 | |
手技(もみほぐし)を中心に、筋肉の緊張を緩めていきます。痛みの原因は腰だけにあるとは限りません。患者様の状態に合わせて、背骨や股関節の動きも確認しながら施術を進めていきます。 | |
![]() | |
3:可動域を拡げる | |
「痛みによって身体を動かさなくなる⇒筋肉が硬くなり、関節の可動域が狭くなる⇒より患部に負担がかかる」の悪循環が生じてしまいます。筋肉や関節にかかる負担を軽減するために、モビライゼーション・マッサージ・ストレッチ等により腰まわりの動きを良くしていきます。 | |
![]() | |
4:筋力を強化する | |
骨格を支えている筋力が低下していると、痛みが再発する可能性があります。当院では、電気刺激によって筋肉を鍛えていく「EMS」や、トレーニング指導によって、腰痛がぶり返しにくい身体作りも行います。特に腰痛では、EMSで腰部のインナーマッスル(腸腰筋)を強化しておくと、痛みが起こりにくくなります。 | |
ご自身で腰痛の対処が難しい場合は、くすの樹接骨院にお気軽にご相談ください。 |
![]() |
LINE公式はこちら |
![]() |
WEB予約はこちら |
![]() |
電話予約はこちら |