群馬県高崎市のくすの樹接骨院

![]() |
肩こり |
![]() |
つらい肩こりに悩まされていませんか?パソコンやスマホの普及によって、現代は肩こりになりやすい環境と言えます。ストレッチやマッサージなどでは筋肉のこり感が取りきれず、改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?肩こりは生活習慣の積み重ねが考えられるため、適切な処置によって改善・予防していくことは十分に可能です。こちらのページでは、肩こりの原因と自身で行える対処法、当院で行う肩こりへの施術内容をご紹介していきます。
■ | 肩こりでよくみられる症状・お悩み |
■ | 肩こりの原因と症状について |
■ | 肩こりにはどう対処すればよいのでしょうか |
■ | くすの樹接骨院の肩こりへのアプローチ方法 |
■ | 肩こりでよくみられる症状・お悩み |
■ | 首や肩まわりが常に重だるい |
■ | 肩こりが悪化すると頭痛もしてくる |
■ | 肩がこった状態が当たり前になり、改善を諦めかけている |
■ | 首や肩を動かすと筋肉がつっぱる |
■ | 肩まわりの張り感が気になり、仕事に集中できない |
■ | 肩こりの原因と症状について |
首から肩、背中にかけて張り感やこり感、重だるさなどを生じた状態を肩こりと言います。
■ | 肩こりの原因 |
首や肩まわりの筋緊張が、肩こりの主な原因に考えられます。緊張から老廃物が蓄積し、血行不良を起こすことでさらなる緊張を生んでしまうのです。日常生活において、筋肉の緊張を強めるのは、次のような要因が挙げられます。
不良姿勢 |
パソコン作業やスマホの操作など、背中の丸まった姿勢は首や肩の筋肉が緊張してきます。前方に傾いた頭部を支えるために、首から肩まわりの筋肉に強い負荷がかかるためです。 |
長時間の同じ姿勢 |
同じ姿勢が長く続くと、筋肉の緊張が強まってきます。デスクワークや読書、勉強などで意識して休憩を入れないと、同じ姿勢が続きやすくなります。 |
身体の冷え |
身体の冷えは血行を悪化させ、筋肉の緊張を強めてしまいます。 |
眼精疲労 |
目のまわりの疲労から、首、肩の緊張につながる場合があります。 |
ストレス、生活習慣の乱れ |
ストレスによって交感神経(活動時に働く自律神経)が優位になると、身体全体の緊張が強まってきます。ストレスの他には、不規則な生活習慣や睡眠不足なども、自律神経のバランスを崩す要因になります。 |
頚椎椎間板ヘルニア |
肩こりに加えて、腕から手にかけてのしびれや力の入りにくさなどがある場合は、ヘルニアが疑われます。少しでも異常を感じましたら、医療機関でまずは検査を受けるようにしてください。※ヘルニアでは、頭を後ろに傾けた際にしびれが悪化しやすいです。 |
■ | 肩こりから起こりうる症状 |
肩周辺のこり感や張り感に加えて、次のような不調につながる場合があります。 | |
頭痛 | |
肩こりでは、頸部の緊張も強まっています。硬くなった筋肉で頭部への神経や血管が圧迫され、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。後頭部や頭のまわりの締め付けられるような痛み、目の奥の痛みなどが緊張型頭痛の主な症状です。 | |
手のしびれ | |
筋肉の緊張によって神経が圧迫され、腕から指先にかけてのしびれを生じることがあります。 | |
四十肩・五十肩 | |
肩まわりの血行不良を放置していると、四十肩・五十肩を発症するリスクが高まります。肩から腕にかけての強い痛みや、肩関節の可動域制限が四十肩・五十肩の主な症状です。※四十肩・五十肩では、肩こりとは違う対処が必要です。 | |
![]() |
■ | 肩こりにはどう対処すればよいのでしょうか |
肩こりの改善には、肩まわりの緊張を緩めることが大切です。例えば、次のような対処法があります。
肩まわりを温める |
蒸しタオルやホッカイロなどを当てて、首から肩、背中にかけてを温めましょう。温めることで筋肉の緊張が緩み、血流も促されます。また、湯船に浸かった入浴も、肩こりの緩和を期待できます。 |
ストレッチする |
ストレッチによって、首や肩、肩甲骨まわりの筋肉を伸ばしましょう。詳しいストレッチ方法は、一度接骨院や整骨院で確認することをお勧めします。 |
■ | くすの樹接骨院の肩こりへのアプローチ方法 |
ご自身で肩こりの改善が難しい場合は、くすの樹接骨院にお気軽にご相談ください。4段階の施術によって、肩こりの早期改善を目指します。 | |
肩こりの原因に対しての施術 | |
手技施術(もみほぐし)やストレッチ、最新の電気治療器、超音波治療器などを組み合わせ、筋肉の緊張を緩めていきます。肩こりの原因は肩まわりだけにあるとは限りません。首の関節の動き、顎の噛み合わせ、姿勢などを総合的に判断して、原因に対してアプローチしていきます。カウンセリングや検査をもとに、患者様の状態に合わせたオーダーメイド施術を行います。 | |
![]() | |
自律神経の調整 | |
肩こりで起こる血行不良は、自律神経と深い関係にあります。自律神経の乱れに対しては、鍼灸を用いた東洋学的アプローチで施術していきます。鍼やお灸で経穴(ツボ)を刺激して、経絡(エネルギー、血液、体液の流れ)を調整します。 | |
![]() | |
姿勢や動作の改善 | |
症状が緩和しても、普段の姿勢や身体の使い方が悪いままだと再度筋肉がこり固まってきます。日常生活での負担を減らすために、本来ある正しい位置に身体をもってくる施術も合わせて行います。 | |
![]() | |
筋力をつける | |
再発防止のために、肩まわりの筋力強化を行います。筋肉量が少ないと、血行が悪化しやすくなっています。血管だけではなく、筋肉のポンプ作用によっても血液は全身に運搬されているためです。当院では、EMS(電気刺激による筋力強化)、トレーニング指導、チューブトレーニングなどを行っています。 | |
頑固な肩こりでお困りの方は、くすの樹接骨院にお任せください。 |
![]() |
ご予約について |
Reservation |
![]() |
![]() |
当院のご紹介 |
About us |
![]() |
院名 : くすの樹接骨院 鍼灸院
院長 : 高橋大樹
住所 : 
〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3
センチュリーハイツ87 1階西室
TEL : 027-363-0411
診療時間 : 
午前 9:00~12:00(土曜8:30~12:00)
午後 15:00~19:30(土曜14:00~17:30)
休診日 : 日曜日

くすの樹接骨院 鍼灸院
- 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎256-3センチュリーハイツ87 1階西室
午前診療 9:00-12:00
午後診療 15:00-19:30
土曜
午前診療 8:30-12:00
午後診療 14:00-17:30
休診日:日曜日
つらい肩こりに悩まされていませんか?パソコンやスマホの普及によって、現代は肩こりになりやすい環境と言えます。ストレッチやマッサージなどでは筋肉のこり感が取りきれず、改善を諦めている方もいるのではないでしょうか?肩こりは生活習慣の積み重ねが考えられるため、適切な処置によって改善・予防していくことは十分に可能です。こちらのページでは、肩こりの原因と自身で行える対処法、当院で行う肩こりへの施術内容をご紹介していきます。
■ | 肩こりでよくみられる症状・お悩み |
■ | 肩こりの原因と症状について |
■ | 肩こりにはどう対処すればよいのでしょうか |
■ | くすの樹接骨院の肩こりへのアプローチ方法 |
■ | 肩こりでよくみられる症状・お悩み |
■ | 首や肩まわりが常に重だるい |
■ | 肩こりが悪化すると頭痛もしてくる |
■ | 肩がこった状態が当たり前になり、改善を諦めかけている |
■ | 首や肩を動かすと筋肉がつっぱる |
■ | 肩まわりの張り感が気になり、仕事に集中できない |
■ | 肩こりの原因と症状について |
首から肩、背中にかけて張り感やこり感、重だるさなどを生じた状態を肩こりと言います。
■ | 肩こりの原因 |
首や肩まわりの筋緊張が、肩こりの主な原因に考えられます。緊張から老廃物が蓄積し、血行不良を起こすことでさらなる緊張を生んでしまうのです。日常生活において、筋肉の緊張を強めるのは、次のような要因が挙げられます。
不良姿勢 |
パソコン作業やスマホの操作など、背中の丸まった姿勢は首や肩の筋肉が緊張してきます。前方に傾いた頭部を支えるために、首から肩まわりの筋肉に強い負荷がかかるためです。 |
長時間の同じ姿勢 |
同じ姿勢が長く続くと、筋肉の緊張が強まってきます。デスクワークや読書、勉強などで意識して休憩を入れないと、同じ姿勢が続きやすくなります。 |
身体の冷え |
身体の冷えは血行を悪化させ、筋肉の緊張を強めてしまいます。 |
眼精疲労 |
目のまわりの疲労から、首、肩の緊張につながる場合があります。 |
ストレス、生活習慣の乱れ |
ストレスによって交感神経(活動時に働く自律神経)が優位になると、身体全体の緊張が強まってきます。ストレスの他には、不規則な生活習慣や睡眠不足なども、自律神経のバランスを崩す要因になります。 |
頚椎椎間板ヘルニア |
肩こりに加えて、腕から手にかけてのしびれや力の入りにくさなどがある場合は、ヘルニアが疑われます。少しでも異常を感じましたら、医療機関でまずは検査を受けるようにしてください。※ヘルニアでは、頭を後ろに傾けた際にしびれが悪化しやすいです。 |
■ | 肩こりから起こりうる症状 |
肩周辺のこり感や張り感に加えて、次のような不調につながる場合があります。 | |
頭痛 | |
肩こりでは、頸部の緊張も強まっています。硬くなった筋肉で頭部への神経や血管が圧迫され、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。後頭部や頭のまわりの締め付けられるような痛み、目の奥の痛みなどが緊張型頭痛の主な症状です。 | |
手のしびれ | |
筋肉の緊張によって神経が圧迫され、腕から指先にかけてのしびれを生じることがあります。 | |
四十肩・五十肩 | |
肩まわりの血行不良を放置していると、四十肩・五十肩を発症するリスクが高まります。肩から腕にかけての強い痛みや、肩関節の可動域制限が四十肩・五十肩の主な症状です。※四十肩・五十肩では、肩こりとは違う対処が必要です。 | |
![]() |
■ | 肩こりにはどう対処すればよいのでしょうか |
肩こりの改善には、肩まわりの緊張を緩めることが大切です。例えば、次のような対処法があります。
肩まわりを温める |
蒸しタオルやホッカイロなどを当てて、首から肩、背中にかけてを温めましょう。温めることで筋肉の緊張が緩み、血流も促されます。また、湯船に浸かった入浴も、肩こりの緩和を期待できます。 |
ストレッチする |
ストレッチによって、首や肩、肩甲骨まわりの筋肉を伸ばしましょう。詳しいストレッチ方法は、一度接骨院や整骨院で確認することをお勧めします。 |
■ | くすの樹接骨院の肩こりへのアプローチ方法 |
ご自身で肩こりの改善が難しい場合は、くすの樹接骨院にお気軽にご相談ください。4段階の施術によって、肩こりの早期改善を目指します。 | |
肩こりの原因に対しての施術 | |
手技施術(もみほぐし)やストレッチ、最新の電気治療器、超音波治療器などを組み合わせ、筋肉の緊張を緩めていきます。肩こりの原因は肩まわりだけにあるとは限りません。首の関節の動き、顎の噛み合わせ、姿勢などを総合的に判断して、原因に対してアプローチしていきます。カウンセリングや検査をもとに、患者様の状態に合わせたオーダーメイド施術を行います。 | |
![]() | |
自律神経の調整 | |
肩こりで起こる血行不良は、自律神経と深い関係にあります。自律神経の乱れに対しては、鍼灸を用いた東洋学的アプローチで施術していきます。鍼やお灸で経穴(ツボ)を刺激して、経絡(エネルギー、血液、体液の流れ)を調整します。 | |
![]() | |
姿勢や動作の改善 | |
症状が緩和しても、普段の姿勢や身体の使い方が悪いままだと再度筋肉がこり固まってきます。日常生活での負担を減らすために、本来ある正しい位置に身体をもってくる施術も合わせて行います。 | |
![]() | |
筋力をつける | |
再発防止のために、肩まわりの筋力強化を行います。筋肉量が少ないと、血行が悪化しやすくなっています。血管だけではなく、筋肉のポンプ作用によっても血液は全身に運搬されているためです。当院では、EMS(電気刺激による筋力強化)、トレーニング指導、チューブトレーニングなどを行っています。 | |
頑固な肩こりでお困りの方は、くすの樹接骨院にお任せください。 |
![]() |
LINE公式はこちら |
![]() |
WEB予約はこちら |
![]() |
電話予約はこちら |